葛飾区の無料相続相談・無料遺言相談|青砥、高砂、新小岩の相続手続き、遺産分割協議書作成、不動産名義変更(相続登記)のことなら葛飾相続センターへ

葛飾相続センター

〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-31-4 磯太郎ビル

京成本線青砥駅より徒歩 

葛飾区無料相続相談、遺産分割協議書作成、
不動産名義変更(相続登記)、相続放棄のことは
相続専門相談所の葛飾相続センターへお任せください!!

 

受付時間
9:00~18:00(毎日受付)

※日曜・祝日は050-7108-6595にお問い合わせください。
こちらの電話番号は日曜・祝日しか繋がりません。

平日・土曜は右に記載のフリーダイヤルへお掛け下さい
受付業務
遺産分割協議書作成、相続登記(不動産名義変更)
相続放棄、遺言書の作成、その他相続に関連する業務全般

平日だけでなく土日・祝日の面談対応可能、
相続の無料相続相談は葛飾相続センターへ
相続専門の司法書士・行政書士・税理士・弁護士が対応します。

お気軽にお問合せください
0120-546-732

運営 : 一般社団法人 東京相続センター  

(登記簿表記 一般社団法人TSC)

法定相続情報証明制度

法定相続情報証明制度とは相続人が法務局へ戸籍謄本等の必要書類を持参し提出することで登記官が内容を確認し、法定相続人が誰なのかを一覧にした制度のことです。法定相続情報証明制度は、その開始日より前に開始した相続に関しても利用することができます(登研831号22頁)。

今回はその法的な情報を含め、上記制度に関して整理いたしました。

法定相続情報一覧図

法定相統情報一覧図とは法定相続情報を記載した書面のことを指します。

作成の年月日を記載し、申出人が記名するとともに、その作成をした申出人又はその代理人が署名し、又は記名押印しなければならず、申出人または代理人の署名等には、住所を併記します。作成者が資格者(司法書士等)である代理人である場合には、住所については事務所所在地とし、併せてその資格の名称をも記載するルールとなっております。

※代理人は弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士などが該当します。

法定相続情報一覧図は、被相続人と相続人を線で結ぶなどして、被相続人を起点として相続人との関係が一見して明瞭な図にするか被相続人及び相続人を単に列挙する記載とするかのどちらかとなります。

法定相続情報

法定相続情報とは、「被相続人の氏名、生年月日、最後の住所及び死亡の年月日」、「相続開始時における同順位の相続人の氏名、生年月日及び被相続人との続柄」を指します。

本籍、相続分、相続放棄の有無などは、その情報とはされておりません。

被相続人の氏名には、「被相続人」と併記し続柄は「配偶者」、「子」などとする必要があります。

申出人が相続人として記載される場合、申出人の記名は、当該相続人の氏名に「申出人」と併記することに代えて差し支えありません。相続人の住所を記載する場合は、当該相続人の氏名に当該住所を併記します。

代襲相続がある場合、代襲した相続人に「代襲者」と併記し、被相談人と代襲者の間の被代襲者は、「被代襲者(何年何月何日死亡)」と表記する必要があります。

申出書の提出

申出書の提出にあたっては下記が必要となります。

・申出人の氏名,住所,連絡先及び被相続人との続柄
・代理人によって申出をするときは、当該代理人の氏名又は名称、住所及び連絡先並びに代理人が法人であるときはその代表者の氏名
・利用目的
・交付を求める通数
・被相続人を表題部所有者又は所有権の登記名義人とする不動産があるときは、不動産所在事項又は不動産番号
・申出の年月日
・送付の方法によって法定相続情報一覧図の写し及び戸籍謄本等の返却を求めるときは、その旨

申出書は、施行通達別記第1号様式又はこれに準ずる様式と厳格に定められております。

利用目的

相続手続に係るものであり、その提出先が確認できる必要があります。もう少し踏み込んでいうと利用目的を単に「相続手続に必要なため」という抽象的なものでは足りません。具体的な相続手続の名称を記載する必要があり、例えば、「相続登記に伴う不動産登記の申請」とすれば問題ございません。

また、銀行等の金機機関における預貯金の払戻し手続等や、他の行政機関における相続手続や家事事件を始めとする裁判所における手続きなども正当な理由となります。

葛飾相続センター概要

葛飾相続センターのページへようこそ。葛飾相続センターは新小岩、青砥、亀有、水元、金町など葛飾地域を中心とした相続、遺言を取り扱う相続専門の相談所です。

相続専門の司法書士と行政書士が親身に相談に乗ります。抱えている相続トラブルを確かな知識と経験で全力でご解決しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

無料相談

葛飾地域にお住まいで、相続や遺言においての相談がある方は、葛飾相続センターにご相談ください。相続に精通した司法書士と行政書士が対応いたします。

 

初回の無料相談は40分を目安に行います。初回の相談でお客様の現状を詳しく把握し、お客様にぴったりのプランをご提案させていただきます。ご相談だけで料金が発生することはございません


相談した内容を一度持ち帰り検討することも可能です。土日祝日も対応しておりますので、お気軽にフリーダイヤル0120-546-732にご相談ください。

葛飾相続センターで相談できること

葛飾相続センターは相続専門の司法書士と行政書士が在籍している相続の相談所です。

  • 将来に備えて遺言書を作成したい
  • 認知症になってしまうことを想定し後見制度を利用したい
  • 旦那の突然死で相続が発生し途方に暮れている。
  • 遺産分割協議の相談をしたい。
  • 信頼できる専門家に依頼したい。
 
これらはほんの一例です。相続や遺言作成でお困りの方がいらっしゃいましたら是非ご相談くださいませ。

アクセス

葛飾相続センターは京成電鉄の青砥駅から徒歩3分の好立地にございます。

住所 : 〒125-0062 東京都葛飾区青戸3丁目31−4 磯太郎ビル

遺言・相続の相談は葛飾相続センターへ

平日はもちろん
土日祝日も受付ております

葛飾相続センターでは相続・遺言に関する相談を受け付けております。葛飾相続センターの詳細は葛飾相続センタートップページをご確認ください

お電話でのお問合せはこちら

0120-546-732

受付時間:9:00~18:00(毎日受付)

●よくあるお問い合わせ

・だいたい全体でいくらくらいかかるのか?

・手続きが完了するまでどれくらい時間が必要か?

・相続の経験がなく初めてなので全くわからない。専門家に全て依頼したい。

どんな些細なことでも構いません。相続専門の行政書士・司法書士が親身に対応いたしますのでご安心ください。

平日だけでなく、土曜・日曜・祝日も受け付けております。※日曜・祝日は050-7108-6595にお問い合わせください。※050から始まる電話番号は日曜・祝日しか繋がりません。平日・土曜は上記のフリーダイヤルへお問い合わせください。フォームでのお問合せは24時間受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0120-546-732

9:00〜18:00 (毎日受付)

遺言に関すること、相続の手続きのこと、相続全般に関わる費用など、どのようなことでもお気軽にお問合せ・ご相談ください。

ご連絡先はこちら

葛飾相続センター
住所

〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-31-4
磯太郎ビル
 

アクセス

京成青砥駅より徒歩3分
 

ごあいさつ

葛飾相続センターは東京都葛飾区にある相続対策に特化した相談所です。

葛飾相続センターは、ワンストップ相談所ですので複雑な相続問題を一元化して解決ができます。

遺言書の作成や遺産分割・相続放棄など様々な相続問題のお悩みをご相談いただけます。

ご不安なことは全てご相談ください。
「相談してよかった」と思われるように誠心誠意、地域密着でご対応いたします。

まずは相続に関するお悩みをお持ちであればお気軽にご連絡ください。


多くの方のからのご相談をスタッフ一同お待ちしております。